本文へ移動

人生の儀礼・祈願案内

平成30年 厄入り・厄払い・還暦・賀寿一覧

  古代より人の人生には、肉体的にも大きく変動をきたし、災厄や障りが訪れる時期があり、その間は、行動や振る舞いを慎むべきと考えてきました。
 
 この重要な節目を厄年と言い、男性25歳・41歳/女性19歳・33歳(数年=満年齢+1歳)この年を大厄とされ、神社へお参りして災厄のお祓いを受け招福を祈願します。
 
 この年齢の頃は、単に心身の変調期と見るだけでなく、社会的にもより重要な転機といえましょう。
 
 厄年を祈願し、その翌年に無事1年間を過ごさせて戴いた事を感謝する意味でお礼参り(晴厄)を執り行います。
 
 還暦・賀寿(古稀・喜寿・傘寿・米寿・卆寿・白寿・百寿)は、家族または親戚、親しい仲の皆様に祝って戴く事が、人生の節目の祝であります。
性別 厄年 年齢
(数年)
干支 晴厄 年齢
(数年)
干支
男性 平成7年生 24歳
(25歳)
亥・いのしし 平成6年生 25歳
(26歳)
戌・いぬ
男性 昭和54年生 40歳
(41歳)
未・ひつじ 昭和53年生 41歳
(42歳)
午・うま
女性 平成13年生 18歳
(19歳)
巳・へび
平成12年生 19歳
(20歳)
辰・たつ
女性 昭和62年生 32歳
(33歳)
卯・うさぎ
昭和61年生 33歳
(34歳)
寅・とら
性別 還暦 年齢
(数年)
干支 晴厄 年齢
(数年)
干支
男・女 昭和34年生 60歳
(61歳)
亥・いのしし 昭和33年生 61歳
(62歳)
戌・いぬ
賀寿 読み方 祝年 年齢(数年) 干支
古稀 こき 昭和25年生 69歳(70歳)  寅・とら
喜寿 きじゅ 昭和18年生 76歳(77歳)  未・ひつじ
傘寿 さんじゅ 昭和15年生 79歳(80歳)  辰・たつ
米寿 べいじゅ 昭和7年生 87歳(88歳)  申・さる
卆寿 そつじゅ 昭和5年生 89歳(90歳)  午・うま
白寿 はくじゅ 大正10年生 98歳(99歳)  酉・とり
上寿 じょうじゅ 大正9年生 99歳(100歳)  申・さる

着帯の祝い(安産祈願)

 五ヶ月目のイヌの日に岩田帯をしめる

出産の祝い(安産御礼)

お宮詣り(初宮詣)

 男児三十一日目、女児三十三日目に神社に参拝

車入魂式・家祓・起工式

初詣は氏神様へ

七五三の祝い(十一月十五日)

 三才(男・女)、五才(男)、七才(女)

入学・卒業の祝い(学業成就の祈願)

成人の祝い(成人奉告)

結婚記念日の祝い

 十年目(錫婚式)、十五年目(銅婚式)、二十五年目(銀婚式)、五十年目(金婚式)、六十年目(ダイヤモンド婚式)

厄祓い(厄除祈願)

 男(二十五才・四十一才) 女(十九才・三十三才)

長寿の祝い(長寿奉告)

 還暦(六十一才)、古稀(七十才)、喜寿(七十七才)、傘寿(八十才)、米寿(八十八才)、白寿(九十九才)
TOPへ戻る